
五七調と七五調
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を題材に和歌の種類について学習です。五七調と七五調の区別はできたでしょうか?(な)
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を題材に和歌の種類について学習です。五七調と七五調の区別はできたでしょうか?(な)
入試科目に英語のない学校はほとんどないですよね。それだけこれからの社会を生きる上で不可欠であると言うことなのでしょうかね。(な)
図を使った説明で、分かりやすく力の働きについて学習をしました。5時間目で、眠気との戦いの時間でした。(な)
「推定無罪の原則」「疑わしきは罰せず」など、日本の司法原則を学びます。裁判員制度が導入されて、10年以上が経過しました。将来、自身...
今日の3年生は、入試に向けて一日実力テストです。いつもは話しかけてくれるあの子も、その子もみんな(な)を相手にしてくれません。目が...
明日葉祭・合唱コンクールが終わり、3年生の進路に向けた取組も本格的になってきました。自分の人生を決める、初めての大事な取組です。自...
何やら難しそうな学習です、「N(ニュートン)」という単位も見られましたが、わたしは中学時代に学習した覚えがありません・・・。(な)...
保育園交流に向けて、園児の喜ぶおもちゃを考え、作成しています。当日が楽しみですね(な)
「初恋」という響きが素敵です。わたしの初恋は小5のころ。その恋は実りませんでしたが、相手の女性は、現在教員をされており、ときおり顔...
相似比・相似条件の学習を終え、証明問題に挑戦中です。証明問題はナゾトキの感覚で、証明できたときのスッキリ感がいいですよね。(な)
3年生も国語の時間に戦争について学習をしています。どの学年でも学習しますね。(な)
今日も数学が2時間あります。今週は全部で6時間あります。鍛えられますね。(な)
今日は数学の時間が2時間あります。I先生から入試に向けた練習問題が出され、ひたすら練習に取り組みます。訓練です。ただひたすら訓練で...
数学の学習内容も、新しい学習が年々増えていますね。今日の3年生の学習内容は、わたしが中学生の頃には学習していない内容でした。(な)...
混種語という言葉もあるそうです。ちなみに和語と漢語の区別や、音読み・訓読みの区別がいまいち分からないのはわたしだけでしょうか・・・...
理科の学習ですかね?なんだか楽しそうな学習のようすです。(な)
世界の政治の仕組みを調べてみると、民主政治国家と専制政治国家で50:50の比率になるそうです。 ところで、3年生の掲示板には...
二次関数を利用して、自動車の制動距離を計算します。身近なところで活用できますね。(な)
二次関数の変化の割合について学習をします。これまでの学習を生かして、理解度を深めていきたいですね。(な)
よく知っている日本の文化も、英文で聞くと新鮮な感じがしますね。(な)