3年一覧

平和主義を学ぶ

日本国憲法の三本柱、平和主義の学習です。自分が暮らす国のルール(憲法)をしっかり学び、よく考え行動できる大人へ成長していってくださ...

気持ちを高めよう

合唱コンクールに向けて、気持ちを高める取組を行っています。3年生がリーダーとなって、素晴らしい合唱を作り上げていきましょう。(な)...

入試のポイントと季語

今日は初のO先生の授業でした。入試のポイントと学習のポイントを教えていただき、俳句の学習をしました。次回までの宿題は「季語」と「表...

レベルが違う

2学期の体育の時間は、どの学年もバレーボールの学習を行ってきました。やはり3年生は迫力が違いますね。スパイクもしっかり...

非暴力で不服従

英語の時間にガンディーの教えも学びます。英語と社会の学習がミックスされたような学習内容です。最近はこのような教科横断的な学習が増え...

いよいよ来週

今日の合同体育(篠リンピック練習)では、8の字跳びの練習風景が見られました。記録更新に向けて、テンポよく跳び続けたいですね。(な)...

教え合い、学び合う

「受験は団体戦」という言葉を耳にします。クラスみんなで教え合い、学び合い、助け合いながらゴールに向けて努力をしていきます。(な)

「自由」とは?

私たちに保障されている「基本的人権」について学習を進めています。今日はその中の「自由権」の学習です。「なにをやってもいい」「どんな...

吟味しよう

方程式を解いて終わりではなく、その解が問題に合っているか吟味します。なかなかおもしろそうですね。(な)

レベルアップ!

昨日初めて取り組んだ「国際交流」の行書手本。わずか一日でかなりのレベルアップです。これはかなりの力作が期待できますね。(な)

名作を鑑賞する

東京で個展を開かれている美術家の作品を間近で鑑賞することができました。絵画を見て感じたこと、思ったことを文章として表現しようと頭を...

アタックNo.1

3年生のバレーボールの学習では、スパイクの練習が行われていました。アタックNo.1の世界を見ているようでした。アタックNo.1と言...

一筆入魂

書写コンクールの課題である「国際交流」というお手本に、行書で取り組みました。普段使っている楷書とは違い、書き慣れていない部分もあり...

難問に挑む

I先生の特訓は毎日続きます。今日のプリントは最後の問題が難問でした。どの生徒も頭を悩ませていましたが、解法にたどり着いた際には、す...

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.