
黄道十二星座
天体の動きを学習する中で、「黄道十二星座(いわゆる星占いで使用される星座)」についてそれぞれの星座にまつわる逸話を学習しました。(...
天体の動きを学習する中で、「黄道十二星座(いわゆる星占いで使用される星座)」についてそれぞれの星座にまつわる逸話を学習しました。(...
公民的分野の学習が進んでいます。社会生活において、「対立」はどうしても生まれます。そんなときには「効率」と「公正」を念頭に、「合意...
地球の自転のメカニズムを学習しました。地球は自転しているわけですが、それを地球上の人間が体感できないのは、どういったメカニズムなん...
2学期の数学は、1学期の復習から始まっています。計算問題は何度も何度も反復練習で、繰り返し取り組み、短時間でできるようになるといい...
今日から本格的な授業開始です。落ち着いた雰囲気で学習に臨み、受験の壁を乗り越えましょう。(な)
最後の明日葉祭でどんな発表をするか。なかなか悩ましいですが、9人の知恵を出し合い考えていました。(な)
卒業式まで「187」日となりました。単純計算してみると、この篠島中学校の校舎で「900」日近く過ごしたことになります。思い出深いこ...
平方根の学習もこれでおしまいのようです。最後の時間はひたすら問題演習で、実力養成を行いました。(な)
合唱コンクールに向けて、パート別の練習が始まりました。夏休み中も各自で自主トレしてほしいですね。(な)
大人も子どもも共に、未来に向けて持続可能な社会を築き上げていきましょう。(な)
間接疑問文の学習です。みなさんは「5W1H」をきちんと活用できていますか?(な)
家庭科の時間に「消費者の権利と責任」について学習しています。「グリーンコンシューマー」目指して、よりよい消費活動ができるようになる...
3年生にとって、勝負の夏がまもなく始まりますね。部活動最後の大会、受験生として正念場の夏。がんばるしかない!(な)
タマネギのDNAを採取します。みんなで一緒に実験・観察です。(な)
ニードルを使って、描いた絵に基づいてスクラッチを行います。どんな作品に仕上がるのでしょうか。(な)
今日の体育は、マット運動から始まりました。まずは「前転」から始まり「三点倒立」「三点倒立からブリッ...
今日の数学は、「平方根の有理化」です。平方根の奥は深い・・・。(な)
受験生である3年生に、数学科のI先生はひたすら練習問題に取り組ませます。これも愛です。(な)
篠中生全員で臨む合唱コンクール。3年生にとっては最後となりますね。全員の心がひとつになるような曲をぜひ選んでください。(な)
「歩きスマホ」に関する長文を読解し、それぞれの考えを深めることができました。修学旅行明けではありますが、いつもの調子でがんばろう!...