3年一覧

ロールプレイで学ぶ

3年生の道徳ではロールプレイ(役割演技)を取り入れた学習が行われていました。授業後には、授業内容について先生同士で研修を行う場面が...

温故知新

「論語」の学習が続いています。こんな難しい学習を私はした覚えがありません。(な)

より前へ、跳べ!

ハードル走の最初の授業でした。より前へ跳び、速く進むためには空中での姿勢が大切ですよね。最後の学習の時間にもう...

ふりかえりが大事

結果がすべてではありません。そして3年生にとってのゴールはまだまだ先です。今は、結果に一喜一憂することなく、ふりかえりを大切にして...

歴史に学ぶ

歴史の授業は何のためにあるのか。過去の人類の行動を知り、それに学ぶためにあるのです。覚えるのは大変ですがね・・・。(な)

ときにはゲーム形式で

座学ばかりでなく、デジタル教科書を使ったりゲーム形式の学習を行ったりと教科担任の先生のさまざまな工夫が見られます。それにしても今日...

信号機のプログラム

プログラムキットを使用して、信号機のプログラムを作成です。スムーズに作成できる人となかなか上手くいかない人といるようですね。(な)

情景をイメージ

今年度初めての音楽の授業です。今日は校歌の練習をした後、「情景をイメージしよう」という課題で、鑑賞の学習を行っていました。(な)

正しいスペルは?

教科担任の先生が日本語で言った単語を、正しく英語で書きます。今年は受験生。すらすら書けるようになりたいね。(な)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.