
美しい放物線
二次関数の学習です。美しい放物線をグラフとして書くことはできたでしょうか?(な)
二次関数の学習です。美しい放物線をグラフとして書くことはできたでしょうか?(な)
朝といえども、3年生の歌声はしっかり響き渡ります。流石です。(な)
長文読解の問題としておなじみの「TorF」です。全問正解できましたか?(な)
協働的なな学習のスタイルで、二次関数の問題を探求します。授業の最後にはスッキリ解決できたでしょうか?(な)
なにやら合唱の練習が始まったようです。黒板には「合同音楽」の言葉も見られます。全校生徒で合唱が行われるのでしょうか?(な)
2学期の体育は、マット運動の学習からスタートです。これまでの学習の成果を発揮することができそうでしょうか?(な)
5種類の白い粉の正体を見極め、おいしいラムネの完成をめざします。さて、どんな味のラムネができあがったのでしょうか?(な)
「荒城の月」を鑑賞中にお邪魔しました。どのような第一印象を抱いたのでしょうか?(な)
絶滅危惧種に対して、自分たちにできることをこれまで学習した内容を生かして、英文で表現します。伝えたいことがきちんと伝えられたでしょ...
数学で登場する「点P」はなぜ動くのでしょうか。今回は「点Q」も動くそうです・・・。(な)
DNA(デオキシリボ核酸)を抽出し、観察を行います。果たして抽出できたのでしょうか?(な)
明日葉祭に向けて、テーマソングやTシャツデザインを考えています。自分たちの手で一から作りあげ、自分たちで運営する明日葉祭をめざし、...
「メンデルの法則」で有名な「グレゴール・ヨハン・メンデル」の実験内容をもとに、遺伝についての学習です。(な)
同じ内容でも、メディアが違うとその内容に違いが生まれてきます。比較する中でその違いを見出すことができたでしょうか?(な)
卒業アルバムの撮影を行いました。少しずつですが、「卒業」が近づいてきています。(な)
写真を撮っていると、1枚はこういった写真があります。(な)
有性生殖では、オスとメスの交配によって両親のゲノムDNAが混ぜ合わさることで、子孫の遺伝的な多様性が獲得されます。さて、3年生のみ...
ETCレーンの動きを、プログラミングで再現しようとしているようです。(な)
「it」を仮主語とした構文の学習です。英語の構文は、日本語と順序が違うので難しいですね。(な)
テストが返ってきました。結果に一喜一憂することなく、先生や級友とともに振り返りを行う姿勢がさすが3年生です!(な)