
いざという時のために
今日は、知多南部消防の方々をお迎えし、救急法講習が行われました。いざという時には、中学生の力も大きな力となります。(な...
今日は、知多南部消防の方々をお迎えし、救急法講習が行われました。いざという時には、中学生の力も大きな力となります。(な...
動物と植物の違いについて確認しながら学習を深めます。(な)
連立方程式を利用した文章題にチャレンジです。(な)
毎年5月31日は世界禁煙デーとなっており、国際デーの1つです。(な)
個人で問題を解き、その後グループになって確かめ合っています。他の生徒に説明をする様子が、少し大人っぽく...
学級目標をもとに少しずつ作成を続けていた学級旗が完成しました!(な)
回路図を基に実際に電子回路を組み立て、その仕組みを理解します。なんだか楽しそうです。(な)
「レタリングと絵文字の作成」も、彩色段階に入っている生徒がいます。細かな部分も面相筆を巧みに操り、ていねいな彩色を行っ...
日本には、6つの気候区分があります。前回の雨温図の読み取りに加えて、さらにその特徴に迫ります。(な)
日本の気候区分の学習です。雨温図を見て、そのグラフがどの気候でどの都市のものなのか分かるようにしたいですね。(な)
今日は効果的な洗濯=しみ抜きについて、実際に着色された繊維を使って、実験確認です。(な)
根拠を示して説明文を課題に、それぞれが取り組みます。早く終わった生徒は漢字の学習に取り組みます。(な)
「阪神淡路大震災」が発生したあの日、あの時。今日の道徳資料は「語りかける目」です。(な)
今日は、東長良中の生徒150人が訪問され、2年生徒交流を行いました。150人と大勢の生徒を前にしながらも、物怖じせず、...
「リピート」「セーニョ」「コーダ」など、歌唱する際に気をつける音楽記号を学習しました。間違えないようにしたいですね。(な)
チームプレーで、華麗に決めることはできたでしょうか?(な)
明後日は、東長良中学校との交流会が予定されています。来校する東長良中の生徒は150人だそうです。ちょっとビックリしてしまいますね。...
実際に自分の衣服の製品タグを見ながら、その表示内容について確認します。(な)
生徒同士の対話だけが対話的な学習ではなく、教師と生徒による対話での学習も対話的な学習です。(な)
とても静かな3階・・・。2年生は特別教室かと思ったら・・・真剣に単元テストに集中していました。(な)