
結論が先
英語は日本語と違い、文法上では結論が先に来ます。そのことを意識するとなんとなく理解が進みます。(な)
英語は日本語と違い、文法上では結論が先に来ます。そのことを意識するとなんとなく理解が進みます。(な)
来週(05/23)交流予定の、東長良中の生徒とオンラインで交流を行いました。来週が待ち遠しいですね。(な)
3年生に続いて、2年生も持久走です。(な)
実験の前には「予想」することが大切ですね。さて、実験結果はいかに?(な)
国語も英語と同じようにリスニングのような学習があります。聞き取った内容について、要点を絞ったメモを作成することができたでしょうか?...
先生の演示実験を観察し、「なぜ」「どうして」といった興味関心を引き出します。このあとの実験はうまくいったのでしょうか?(な)
夏休みに実施される職場体験に向けた取組準備が進んでいます。今日はそれぞれが調べた内容の発表会でした。(な)
カメラを向けると、背筋が伸び「よい姿勢」になります。よい傾向です。(な)
今月、東長良中150名との交流活動を控える中、篠島紹介の作成に取り組みました。(な)
私流の「枕草子」が完成したようです。それぞれの個性があって、いいですね。(な)
文法の学習が続きます。なかなか難しそうです。(な)
基礎となる練習を終えた後は、ゲーム形式でちょっと楽しい時間です。(な)
「ホテルでのトラブル」について、より具体的な英語での表現を学びます。将来に生かせそうな内容ですね。(な)
学習内容のまとまりのことを「単元」と言います。今日は、その単元の学習を振り返るテストの日です。事前に復習してきましたか?(な)
「春」「夏」「秋」「冬」と役割分担をし、思いつくイメージからオリジナルの「枕草子」を創作します。簡単なようで難しいようです。(な)...
キットを利用して、具体的な操作とともに回路図の仕組みを学びます。これは面白そうです。(な)
篠島中の生徒は、とても良い歌声を響かせることができます。本番に弱いのが克服できると尚良いのですが・・・。(な)
前回に引き続き「ハードル走」です。前回よりも良いタイムになったでしょうか?(な)
ただ求めるだけではなく、「効率よく」求めるための方法について考えます。(な)
今日の保健体育は、「保健分野」の学習です。(な)