
雨温図を読み取る
日本の気候区分の学習です。雨温図を見て、そのグラフがどの気候でどの都市のものなのか分かるようにしたいですね。(な)
日本の気候区分の学習です。雨温図を見て、そのグラフがどの気候でどの都市のものなのか分かるようにしたいですね。(な)
今日は効果的な洗濯=しみ抜きについて、実際に着色された繊維を使って、実験確認です。(な)
根拠を示して説明文を課題に、それぞれが取り組みます。早く終わった生徒は漢字の学習に取り組みます。(な)
「阪神淡路大震災」が発生したあの日、あの時。今日の道徳資料は「語りかける目」です。(な)
今日は、東長良中の生徒150人が訪問され、2年生徒交流を行いました。150人と大勢の生徒を前にしながらも、物怖じせず、...
「リピート」「セーニョ」「コーダ」など、歌唱する際に気をつける音楽記号を学習しました。間違えないようにしたいですね。(な)
チームプレーで、華麗に決めることはできたでしょうか?(な)
明後日は、東長良中学校との交流会が予定されています。来校する東長良中の生徒は150人だそうです。ちょっとビックリしてしまいますね。...
実際に自分の衣服の製品タグを見ながら、その表示内容について確認します。(な)
生徒同士の対話だけが対話的な学習ではなく、教師と生徒による対話での学習も対話的な学習です。(な)
とても静かな3階・・・。2年生は特別教室かと思ったら・・・真剣に単元テストに集中していました。(な)
英語は日本語と違い、文法上では結論が先に来ます。そのことを意識するとなんとなく理解が進みます。(な)
来週(05/23)交流予定の、東長良中の生徒とオンラインで交流を行いました。来週が待ち遠しいですね。(な)
3年生に続いて、2年生も持久走です。(な)
実験の前には「予想」することが大切ですね。さて、実験結果はいかに?(な)
国語も英語と同じようにリスニングのような学習があります。聞き取った内容について、要点を絞ったメモを作成することができたでしょうか?...
先生の演示実験を観察し、「なぜ」「どうして」といった興味関心を引き出します。このあとの実験はうまくいったのでしょうか?(な)
夏休みに実施される職場体験に向けた取組準備が進んでいます。今日はそれぞれが調べた内容の発表会でした。(な)
カメラを向けると、背筋が伸び「よい姿勢」になります。よい傾向です。(な)
今月、東長良中150名との交流活動を控える中、篠島紹介の作成に取り組みました。(な)