
悪質商法にご注意ください
世の中には悪質な方法で、利益を得ようとする人もいます。家庭科の時間に、そういった悪質商法による消費者トラブルの解決法について学習し...
世の中には悪質な方法で、利益を得ようとする人もいます。家庭科の時間に、そういった悪質商法による消費者トラブルの解決法について学習し...
「確立」について学習中です。生徒の表情から余裕を感じます。(な)
前回学習した「受け身」について、再度復習・確認です。大事なことは何度も反復学習する必要があります。(な)
元気に体を動かします。冬はどうしても寒さに負けて運動量が低下しがちですが、意識して体を動かしていきたいですね。(な)
1年生の復習をしながら、漢文の学習を行いました。この時間は学校薬剤師さんが来校し、教室環境の検査を行っていただきました。(な)
グループに分かれ、ロボットの作成です。これからどんなプログラムが入力されるのでしょうか?(な)
朝、雪に目一杯はしゃいだ後も、授業は気持ちを切り替え落ち着いた様子で取り組んでいます。(な)
抵抗器を利用して、電流と電圧の関係を調べました。積極的に発言する生徒も見られ、意欲的に授業に参加することができています。(な)
数学の時間に確率の学習を行いました。樹形図を用いて整理して答えを導き出しましょう。(な)
今日の音楽は雅楽「越天楽」の鑑賞です。なかなか耳にすることのない音楽に触れるよい機会となりました。(な)
電流の流れを回路図に表す練習問題に挑戦中です。こちらも数学同様ひたすら練習です。(な)
2年生の数学の時間もI先生の用意したプリントでひたすら問題演習に取り組みます。ファイトです。(な)
教科担任のM先生のアドバイスをもらいながら、2年生も今年度最後の作品作りに取り組んでいます。(な)
3年生に続き、2年生も体育の時間にサッカーの学習です。3年生もそうでしたが、胸トラップに苦労しているようでした。(な)
ロボットを活用したプログラミング教材を使用して、実際に作成したプログラムを動かしてみました。赤・黄・青色に発光するプログラムで信号...
3学期2日目。1・2年生は実力テストです。特に2年生は来年度を意識した取組としたいですね。(な)
2年生の技術は情報の学習に入っています。今日はプログラミングソフトを使用して、多角形を描くプログラムに挑戦しました。(な)
電圧計と電流計に加え、電源装置の使い方を学習しています。次回は電気回路作成のテストらしいですね。(な)
トーナメント形式で早口言葉バトルです。優勝の栄冠は誰の手に?(な)
黒板に示された電気回路図から、実際に電気回路を作ってみました。小学校での学習が生かされているかな?(な)