2年一覧

電圧計と電流計

電圧計と電流計に加え、電源装置の使い方を学習しています。次回は電気回路作成のテストらしいですね。(な)

教え、学び合う

証明問題はまだまだ続きます。難問に挑戦し、困ったときは仲間と共に考えます。そして、学び合います。(な)

仁和寺にある法師

「徒然草」の一節を教材に、古文の学習です。現代語とは表現が違うため、教材内容の読み取りに苦労する生徒もいました。(な)

住まいと気候の関係

家庭科の学習と言えば「衣」「食」「住」ですが、今日はそのうち「住」の学習です。日本各地でも気候風土の違いによってその「住」の形は違...

群とグループ

前回に引き続き、元進路指導主事のI先生による進路学習です。今日は愛知県独自のシステムである「群とグループ」について学びました。(な...

気象予報士になろう

理科の時間では、気象に関する学習が続いています。大型モニタを活用し、天気予報でよく見る雲の動きを確認しました。この学習を完璧にでき...

リライトしよう

物語の登場人物を変え、視点を変えた文章の創造を行います。この日は、他の生徒がリライトした作品を読み合い、コメントを付け、評価し合い...

新鮮そして興味津々

3年担任のS先生が2年生で道徳の授業を行いました。僧侶の資格をもつS先生の生い立ちや修行時代の話に生徒たちは興味深々でした。多くの...

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.