
進路を学ぶ
元進路指導主事のI先生から、中学卒業後の進路について教えてもらいました。将来の進路選択に向けて、早めに知識を手に入れておくことは大...
元進路指導主事のI先生から、中学卒業後の進路について教えてもらいました。将来の進路選択に向けて、早めに知識を手に入れておくことは大...
「えびフライ、とつぶやいてみた」で始まるこのお話。その一行だけで、物語の世界に引き込まれそうです。(な)
2年生も3年生と同じようにタブレット端末を利用した英語で出題されるクイズにチームで挑戦です。さながらクイズ番組のようでした。(な)...
1学期から作成した電子回路もようやくその全容が見えてきました。もうすぐそんな季節ですね。(な)
牛乳を使って、暖気と寒気の動きを実験から学習します。タブレット端末で動画撮影をし、さらにその様子をじっくり観察します。面白い実験で...
「サミング」は英語で親指を表す「thumb」に由来する言葉で、リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のことをいいま...
前回のオンラインに続いて、I先生の友人の方が実際に来校し、生徒と英語を使った会話を行いました。ネイティブの英語をしっかり聞き取るこ...
2年生では、テスト返却に合わせて進路指導主事よりこれからの取組姿勢について話がありました。2年生も受験を意識した行動ができるといい...
期末テスト二日目となりました。休み時間には教科書やノートで最終確認をする姿が見られます。テスト時間は最後まであきらめず、問題と格闘...
音階と調について学習し、実際にピアノで確認をします。学んだことを実際にやってみることは大切ですね。(な)
良作は何十年経とうと色あせませんね。(な)も同じ教材を中学時代に学習しました。(な)
レリーフの彫刻では、「切り出し刀」の使い方がポイントですね。教科担任の先生に丁寧に教えてもらいながら作業を進めます。(な)
期末テストを前に、図形問題の復習です。I先生のプリントに黙々と取り組みます。ときおり、I先生に質問をしたり、近くの席同...
「ウタタタターン♪」で有名なベートーヴェンの楽曲を鑑賞しました。中学生でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?(な)
江戸幕府滅亡の要因を学習します。もうすぐ明治時代、文明開化の時代ですね。(な)
実験を通して、日常生活でも発生する「結露」について調べました。やっぱり実験は楽しくて、よく分かりますよね。(な)
I先生の知り合いである外国の方とオンラインで繋ぎ、本場の英語を体験します。なかなかできない貴重な時間となりましたね。(な)
給食、清掃時間の後は15分間の昼休みの時間です。それぞれが思い思いの時間を過ごしています。(な)
彫刻刀を使った制作が始まりました。思った以上に木が堅いようで、苦労している生徒もいました。(な)
大坂町奉行、大塩平八郎の行動を学習しています。幕末が近づく中、民衆の視点で動いた大塩平八郎は、45歳の若さでこの世を去りました。(...