
ハンドボール
シャトルランで体を温め、ゴール型球技であるハンドボールに挑戦中です。(な)
シャトルランで体を温め、ゴール型球技であるハンドボールに挑戦中です。(な)
生徒から発信された課題に基づいた授業展開がされています。今日はメロスの行動について考えを深めていました。(な)
総合的な学習の時間に、それぞれが抱く「修学旅行」について意見交換を通してまとめたようです。今からワクワクがとまりません...
積み重ねの教科といわれる英語は、地道にコツコツ学習を継続する必要がありますね。今日も問題演習を通して学習を積み重ねていきます。(な...
明治時代、「文明開化」の学習です。たくさんの西洋文化が日本に入り、この頃、和洋折衷の文化も誕生しました。(な)
技術家庭科:技術分野の学習で、プログラミングを学習しています。中学生からプラグラミングに取り組むとは、(な)の中学時代には考えられ...
「走れメロス」を教材に、自信が抱いた疑問に基づいた学習課題を考えます。どのような課題が出てくるのでしょうか?この後の授...
学期初めの授業にあたり、ここまでの学習内容の復習と確認を行いました。しっかり頭に残っていたでしょうか?(な)
今年も島に雪は降るのでしょうか・・・。(な)
理科の学習における実験はさまざまですね。激しく反応が見られるものもあれば、一つずつていねいに調べていく実験もあります。(な)
冬の体育と言えば「サッカー」そして「持久走」です。どの生徒も最後まで諦めず走り抜けました!(な)
技術科:生物育成の学習で育てていたジャガイモの収穫を行いました。収穫後は、それぞれが選んだ生物についてのレポートを作成しました。(...
小学校でも学習した内容かと思いますが、スムーズに回路の作成ができたでしょうか?(な)
1年生が2年生へ、2年生が1年生に対して、先日行われた校外学習にて学んだことを報告し合いました。こういった発表の場があると、研修の...
篠島中では、事務職員も生徒と一緒に汗を流します。(な)
「平行四辺形になる条件」を、クラスの仲間と共に考えます。(な)
日本語入力にはずいぶんと慣れていると思いますが、英語で入力となるとどうにも一苦労です。(な)
サッカーの動きを4階から見ていると、どこにボールを送り、ゴールまで運べばよいかがよく分かります。(な)
トートバッグの仕上げでしょうか?刺繍に取り組んでいる生徒の姿もありました。(な)
江戸末期、幕府滅亡までの歴史を学習しました。まもなく明治時代です。(な)