2年一覧

三角貿易のしくみ

イギリスのアジア侵略について、「三角貿易」を例に当時の情勢や動向を学習しています。この後世界はどうなっていくのでしょう?(な)

手取り足取り

数学・英語の時間を中心に複数の教師で学習支援を行っています。この時間は英語の学習でした。(な)

祇園精舎の鐘の声

古文「平家物語」の学習です。(な)は「源氏物語」に続いて、暗唱テストで必死に覚えたのが印象に残っています。(な)

外角の和

多角形の外角の和は、「360°」です。なぜそうなるのかを考えます。その昔、それを証明した覚えがあります。(な)

革命の日々(10/30)

18世紀の欧米諸国では「市民革命」「独立戦争」など、「自由」と「平等」を求める民衆の運動が続きました。その熱量には脱帽です。(な)...

さまざまな圧力

「気圧」「水圧」「血圧」などなど、物体に対する力のかかり方を調べ、考えました。日常ではあまり気にしない事柄でも、事象として学習を進...

根拠に基づき論ずる

それぞれが設定したテーマに基づき、根拠に基づいた論を展開していきます。今日はその根拠にあたる内容を調べていました。(な)

共に汗を流す

生徒に交じって汗を流す先生の姿がありました。篠島中あるあるであり、自慢できる一場面です。(な)

啓蒙思想?

ヨーロッパの市民革命の契機となった「啓蒙思想」について、タブレットでそれぞれが調べます。縦置きにすることで机のスペースを活用してい...

こちらもバドミントン

これで全学年が同じ内容になったということですかね。余所の学校と比べると、全学年の学習内容が同じというのは不思議に感じられるかも知れ...

個別最適

図形の学習の導入時間のようです。これまでの学習の確認をそれぞれで行っています。なかには、個別に動画視聴で学習の確認を行う姿もありま...

江戸の政治改革

江戸時代の政治改革、「綱吉の政治」「享保の改革」「田沼の政治」「寛政の改革」を調べ、まとめます。テスト・入試でよく目に...

きちんと後片付け

明日葉祭、御幣鯛奉納祭で使用したものを、みんなの力できれいに片付けます。きちんと最後まで行うことは大切なことですね。(な)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.