
歌う前に少し運動
いきなり歌い出すのではなく、少し体を動かすとより声が出ますね。(な)
いきなり歌い出すのではなく、少し体を動かすとより声が出ますね。(な)
熱帯、温帯、冷帯、寒帯と、さまざまな気候区分でのくらしについて、グループで調べ学習に取り組みます。(な)
生徒を主体とした林間学校説明会が実施されました。もう間もなくですね。自分たちの手で、実り多い林間学校にしていきましょう。(な)
英語での時刻の尋ね方を学びました。言葉の使い方だけでなく構文についても理解できましたか?(な)
いきなり木材を切り出すことはせず、キャビネット図などを作成することで加工の計画を立て、木材に切り出しの計画を書き込んでいきます。ま...
梅雨の時期を迎え、「食中毒」に気をつけなければならない季節となってきました。適切な食品の保存方法について、それぞれの家庭の状況...
数学のテストが返ってきました。結果に一喜一憂することなく、しっかり見直し、次のテストに生かしましょう。(な)
講師の方をお迎えし、福祉教育講座が行われました。どの生徒も真剣なまなざしで、知識を深めることができました。(な)
テストを終え、林間学校説明会のリハーサルを行いました。楽しみな行事の一つですが、大切な学習の場です。よりよい学習の場となるよう、全...
今年度より中間テストを廃止し、1学期は期末テスト(五科のみ)のみとなりました。受験生である3年生は当然のことながら、勉強に前向きに...
期末テストを前に、単元テストに再度挑戦です。数学は反復練習あるのみです!(な)
日本の古代国家の成立について学習しました。難しい漢字が多いですが、しっかり書けるようにしましょうね。(な)
ガスバーナーの仕組みと、その使用方法について学習します。正しく使用することができれば、安全に実験で活用することができます。(な)
技術:木材加工の時間です。いきなり木材を切り出すのではなく、まずは等角図などの図面を使って完成図をイメージします。(な)
1年生にとっては、まもなく入学後初めてのテスト週間となります。今日の英語の時間はテスト範囲の学習内容について、教科担任の先生と共に...
「x」や「y」といった文字で、問題文を式に表します。小学校の復習ですね。(な)
小学校でも学習した「引用」について、確認です。「適切な引用の仕方」とはどういったものなのでしょうか?(な)
脊椎動物に続いて、無脊椎動物の学習です。無脊椎動物はその体の仕組みを知れば知るほど、不思議な感覚になります。(な)
今日の数学は、単元テストです。期末テスト直前のテストですからとても大切ですよね。(な)
文字を使った式について、協働学習で取り組みます。きちんと理解できましたか?(な)