
ヘボン式
小学校でも学習したローマ字の確認です。スラスラ書けたでしょうか?(な)
小学校でも学習したローマ字の確認です。スラスラ書けたでしょうか?(な)
協働学習で「絶対値」の謎に迫ります。(な)
アルファベットそれぞれの発音を、一つずつ丁寧に学習しました。(な)
音符の長さを確認し、意識して練習に臨みます。(な)
1年生の仮入部が始まりました。いろいろ体験し、よく考えて3年間継続できる部活動を選びましょう。(な)
「シンシュン」という教材で、国語の学習です。なんだかおもしろそうなタイトルですね。(な)
世界地図を教材に、世界区分や国境についてグループで話し合います。(な)
技術の時間に「等角図」の作成に挑戦しました。なんだか全員夢中なようで、黙々・・・と作業が続いていました。(な)
4月初めの1年理科といえば、この光景ですね。タンポポはもう見当たらないかな?(な)
相手に伝わるように声を届けるためにはいくつかのポイントがあります。授業中での発言や発表にも生かせそうですね。(な)
小学校の学習の復習ですね。きっと全員楽勝だったことでしょう。(な)
スプーンの曲面に映る世界をもとに、自画像の作成です。(な)
音楽の時間、最初の合唱は「篠島中学校校歌」です。3年間歌う歌です。早く歌詞を覚えたいですね。(な)
1年生も担任の先生の教科授業ですが、さっそく元気に体を動かす様子もありました。(な)
1年生も学校生活に必要な係分担を考え、決めました。いよいよ本格的に始まりますね。(な)
小学校時代も何度か訪れたことのある校舎ですが、今一度、校内めぐりで確認です。職員室への入室の仕方も練習しました。(な)