
あれから一年
今週末には新入学生を招き、入学説明会が開催されます。あれから一年、中1の生徒も立派に成長しています。(な)
今週末には新入学生を招き、入学説明会が開催されます。あれから一年、中1の生徒も立派に成長しています。(な)
「光の屈折」について、その事象を動画で確認し、その原理を探求します。なかなか不思議な現象でした。(な)
今日の社会科:歴史的分野は、「天下布武」で有名な織田信長について学習です。天下統一に向けて行った政策について、その意図まで探求しま...
コロンブス、マゼラン、バスコ=ダ=ガマなどがつないだ世界航路を頼りに、戦国時代の日本にヨーロッパ人が来航します。火縄銃のレプリカに...
数学の学習は、いよいよ立体の学習に入りました。平面の教科書の図を見ていても、具体的な立体物はイメージしにくいものです。そこで、今日...
光の屈折、反射について作図をしながら学習します。こんな内容を(な)は学習した覚えがないのですが・・・。(な)
基本に忠実にレタリングの作成が進みます。細かくていねいな作業が必要です。根気よく取り組みましょう。(な)
いきなり釘を打つのではなく、キリで穴を空けてから打ちます。こうすることで釘が曲がったり、木が割れるのを防げます。(な)
「不定詞」の学習も、疑問文・否定文の学習へと発展しています。だんだんと難しくなってきているようですが、一つずつ着実に知識を高めてい...
「want to...」「try to...」「need to...」など、「to + 動詞の原形」で表される不定詞について学びま...
電子黒板とタブレット端末を組み合わせた授業です。四択問題を解くたびに正誤がタブレット端末に届き、電子黒...
図形学習のまとめです。自分に必要な復習を選んで学習を進めます。(な)
今日の課題は、「おうぎ形の中心角」です。同じ課題にみんなで向き合い、解決に向かう学習は楽しそうですね。(な)
さて、この図形の面積をどのようにして導き出すのか・・・。みんなで知恵を絞ります。(な)
円の面積について、ピザを教材に学習を進めます。身近な教材で興味深いですね。(な)
理科の時間に、地震のメカニズムについて学習します。「P波」「S波」と覚えのある用語が出てきます。(な)
おうぎ形の秘密について、コンパスを巧みに操り迫ります。コンパスの達人は誰でしょうか?(な)
武士の世の中「鎌倉時代」の総まとめの時間です。しっかり知識は定着しているでしょうか?(な)
前回に引き続き、推しの一曲をプレゼンするスライド作成を行っています。(な)は最近「キュウソネコカミ」ばかり聞いています。(な)
道徳の時間に「幸せな仕事」について考えました。(な)にとって、今の仕事はとても「幸せな仕事」です。(な)