
地層を学ぶ
地殻変動による地層の変化について学びました。篠島には特徴的な地層はあるのでしょうか?(な)
地殻変動による地層の変化について学びました。篠島には特徴的な地層はあるのでしょうか?(な)
反比例について、グラフをもとに考えを深めます。具体的な操作や視覚的に分かりやすい教材は効果的ですね。(な)
保体の学習、マット運動の次は卓球に挑戦です。今日は基本となるフォアハンド・バックハンドの練習でした。(な)
南アメリカ州のようすについて、それぞれが決めた内容を調べ、追求活動が行われています。(な)
「竹取物語」、かぐや姫が月に帰ったその後のお話です。富士山の逸話が有名ですね。(な)
「食」の学習です。栄養教諭K先生からお話を聞き、朝食の献立を考えています。(長)
古文「竹取物語」の学習です。実は、かぐや姫が月に帰ったその後もこのお話は続いています。(な)
「he,his,him,his」「she,her,her,hers」「we,our,us,ours」など、代名詞の変化についての学...
小学校でも少し学習したかもしれません。ピアノ・フォルテ・リピートなどなど・・・さまざまな音楽記号について学びました。(な)
比例の基本を学習した上で、そのしくみについて考えます。自分以外の考えに触れることで視野が広がり、学習が深まりますね。(な)
今日の保健体育:保険分野の授業は、いつもは保健室にいる養護教諭の先生の授業でした。なんだか新鮮ですね。(な)
1年生の国語の時間でも「文法」の学習が行われていました。(な)
物質の形態が、固体・液体・気体と変化したときにどんな変化が物質に生じるのか。そんな難しそうな課題を解決します。(な)
新しく製作する木工作品のミニチュアを作製し、作品のできあがりをイメージします。今度はどんな作品ができあがるのでしょうか...
関数の学習に入ります。まずは、「aが変わるとbも変わる」そんな具体例を考えました。(な)
「言葉をもつ鳥シジュウカラ」を教材に、筋道を立てて考えることについて学習しました。「ジャージャー」という鳴き声を、一度聞いてみたい...
「三単現のs」の学習に引き続き、「 does 」の学習です。英語は積み重ねの学習です。一つずつしっかり理解していきましょう。(な)...
前回の時間に行った実験内容の結果について、グループでそれぞれの言葉で説明を行っています。自分の言葉で相手に分かりやすく伝えることは...
中間テストや期末テストといった定期テストの前に、単元という学習の一区切りのところで、確認のテストに取り組みます。先生も一緒にテスト...
マット運動にはさまざまな技があります。すべての技をマスターするのは難しいですが、一つ一つできる技を増やしていきたいですね。...