
実験です
ガスバーナーで湯を沸かし、何やら実験です。ところで最近はアルコールランプではなく、カセットコンロを使う学校が増えてきているようです...
ガスバーナーで湯を沸かし、何やら実験です。ところで最近はアルコールランプではなく、カセットコンロを使う学校が増えてきているようです...
立体造形は、制作の途中で全体の様子を遠くから観察してみることが大切です。1点に集中せず、俯瞰で全体を見渡すことが大切ですね。(な)...
1年生英語学習の大きな課題である「三単現」の学習です。きちんと理解できましたか?(な)
(ま)先生からのアドバイスに耳を傾け、より立体的な作品作りを進めます。(な)
1年生の書写コンクール課題は「研究成果」です。2・3年生と違い楷書ですが、一文字一文字が難しい文字です。(な)
明日葉祭:学年発表に向けての練習が進んでいます。どんな発表が行われるのか楽しみです。(な)
1年生12人全員で、体育の時間にマット運動の学習です。より多くの技を習得することができたかな?(な)
先生から提示された課題について、方程式をもとにみんなで解を求める方法を考えます。(な)
おおよその骨組みが出来上がり、肉付け作業が始まったようです。付けたり削ったりと、じっくりと作業をしていきたいですね。(な)
小学校で学習した比例式を復習し、それを方程式に変換していきます。小学校での学習を生かすことができましたか?(な)
合唱の練習もレベルアップです。今日は「腹式呼吸」をマスターすることが目標です。(な)
H先生の後に続いて英単語を発音しています。いくつか連発で声に出した後、英単語のBINGOに取り組んでいます。(...
高い音と低い音の出し方について、ポイントを押さえながら練習です。反復練習が必要ですね。(な)
久しぶりのM先生と共に、久しぶりの理科の時間です。さっそく実験からの学習で、意欲的な取組です。(な)
I先生から示された方程式を次々に解いています。小学校までの算数とは違い、“数学”らしくなってきました。...
TikTokで耳にすることの多い、「I Love You So」を英語で歌い、授業がはじまります。生徒にとって身近な題材を教材に生...
太平洋戦争を題材とした「大人になれなかった弟たちに・・・」を教材に、学習が進みます。(な)
I先生(音楽)の道徳の授業です。タイトルのような生徒会役員選挙に関する文章を読み、自分だったらどうする...
今日は、いつものA先生ではなくI先生による授業が行われました。なんだか新鮮ですね。(な)
篠島中学校には、「合唱コンクール」と言う行事はありません。それでも、音楽の時間に合唱の学習はします。今日は合唱曲として有名な「大切...