
歌って、演奏して
50分の授業時間の中で、歌って、リコーダーを演奏してと目一杯音楽の活動に取り組むことができました。(な)
50分の授業時間の中で、歌って、リコーダーを演奏してと目一杯音楽の活動に取り組むことができました。(な)
試しのゲームを行った後は、基礎的技術の習得から行います。大切な事ですよね。(な)
ギリシャ・ローマの古代文明を学習しています。同じ時代の日本と比べるとずいぶん発展していますよね。(な)
H先生からの説明を聞いた後、「小学校のふり返り」という単元テストに向かっていきました。(長)
中国文明の学習で、儒教=孔子について学習しました。「殷」の国の漢字が難しいですね。(な)
「ダイコンは大きな根?」と言う教材をもとに、説明文の基本を学習します。まもなく中間テストです。篠島中の若い先生達にとっても初めての...
ルーペを使い、植物の作りについてていねいに観察をして調べます。若い先生ががんばっています。(な)
1年生の道徳です。M先生から、ルールとマナーの違いについて問われました。みんな真剣な表情で考えをまとめたり意見...
1年生もバスケットボールの学習です。こちらはまだ初回のようで、まずはゲーム形式で学習です。(な)
植物のつくりについて、用意された写真資料を見ながら分類します。細かなところまで観察できたでしょうか。(な)
体力テストの種目でもある持久走にチャレンジです。小学校の頃とは運動量が違いますね。(な)
なぜそのような結果になるのか。グループで考え、その原理に迫ります。(な)
1年生道徳の学習です。生徒の発言を軸として授業が展開されています。(長)
条約の内容を確認しながら、北方領土の歴史について学習しました。歴史を紐解くとよく分かりますね。(な)
学活の時間にSNSの安全な利用方法について全員で学習しました。便利なツールであるからこそ、安全に、快適に利用し、有効活用していきた...
学習のひとまとまりを「単元」と呼んでいます。今日は、その単元のまとめテストです。頭を抱えてしまっている生徒がいますが、大丈夫でしょ...
「スプーンの中の世界」を描くために、まずはスプーンを磨きます。スプーン曲げをしているわけではありません。(な)
協同学習とは、「生徒たち同士や生徒たち教師との相互のコミュニケーションを促し、共通の問題解決を目指してお互いの考えを積極的に出し合...
歌詞と楽譜の関係について考えました。歌詞の内容に合わせた譜面になっていることに気が付いたでしょうか。(な)
見直した結果は何点だったでしょうか。家庭科の学習を通して卒業までにどれぐらい点数が上がるでしょうか。(な)