
実験結果から導き出す
「白い粉の正体は?」という課題に対して、さまざまな実験・観察を通してその正体を導き出します。きちんと判別できたでしょうか?(な)
「白い粉の正体は?」という課題に対して、さまざまな実験・観察を通してその正体を導き出します。きちんと判別できたでしょうか?(な)
「個別最適な学習」で得た知識を「協働的な学習」に生かし、「協働的な学習」で得た知識を「個別最適な学習」に還元します。(な)
教科ごとに使用している補助教材(ワーク等)は、繰り返し繰り返し何度も取り組みたいですね。問題をみれば瞬時に答えが頭に浮かぶぐらいは...
グループごとに生物の分類を樹形図で行っています。グループごとに分類の仕方が違い、個性が出ていましたよ。(な)
童謡「赤とんぼ」の学習です。めあては「背景を理解して歌おう」です。イメージをつかんで練習することができましたか?(な)
「速さ」「道のり」「時間」について、それぞれの関係を文字を使った式で表します。どうしてそうなるのかを、先生相手に熱心に説明していま...
道徳の時間に「いじり」と「いじめ」について学習しました。なんだかとっても難しく感じましたが、「いじめ」が絶対にダメなことは分かりま...
さまざまな詩について、その世界の描くストーリーを感じ取ります。教科書にはおもしろい詩がたくさん掲載されています。(な)
教科担任の先生からの課題に対して、疑問を抱きながら全員で課題解決に向けての協同学習が行われました。この時間の課題は解決したのでしょ...
「スプーンの中の世界」の彩色が始まっています。はじめは薄く塗り、だんだんと色を重ねていきます。完成が楽しみですね。...
さまざまなグラフからそれぞれの利点を考え、情報の読み取りを行います。それぞれのグラフにはどのような特徴があったのでしょうか?(な)...
高跳びに挑戦中です。それにしても、篠島中の体育館は照明が暗く、フラッシュなしの体育時の撮影は難しいですね。(な)
今日のバスケは、チームごとに作戦を考えてチームごとに対戦です。担任の先生も入って、楽しく体を動かすことができました。(な)
「How」「What」を使って、普段の行動を聞き合い、伝え合いました。上手に話すことができましたか?(な)
実際に解剖を行い、生物の体のつくりを調べました。おいしそうな1時間でした。(な)
グループで筆者の言いたいことは何か、結論を考えます。難しいかな?(な)
技術の時間に木材の性質について学習をしました。そろそろ作製に入りますかね?(な)
1から100までの数字にどれだけ素数があるか数えます。数えながらその仕組みについて考えます。(な)
中間テスト最終日となりました。どの生徒も真剣な表情でテスト問題に向き合うことができました。来週返却予定の結果が楽しみですね。(な)...
道徳の時間は、それぞれの価値観について対話を通して話し合い、考えを深め、よりよい価値観を気付いていく時間です。今日もさまざまな対話...