
ときにはゲーム形式で
今日の英語は、英語に関するクイズにチームで挑戦します。ときにはこういった形で学習を進めるのもいいですね。(な)
今日の英語は、英語に関するクイズにチームで挑戦します。ときにはこういった形で学習を進めるのもいいですね。(な)
なじみ深い文学作品を英語で学習します。どの作品か分かりましたか?(な)
学年末テスト最終日となりました。午後にはさっそく返却される教科もあるようです。(な)
どの生徒も時間いっぱいまで手を動かし、問題と格闘していました。国語のテストは手応えを感じた生徒が多かったようです。(な)
いよいよ明日から学年末テストです。前日まで気を抜かず、共に学び合う姿が見られます。最後のテストです。満足のいく結果を残そう!(な)...
人間の体は不思議なもので、心と体は常に繋がっています。その仕組みを学習しました。(な)
学年末テストに向けて、教科担任の先生から押さえたいポイントの解説が行われました。これは聞き逃してはいけませんね。(な)
養護教諭のC先生によるストレスに向き合う授業が行われました。人間の生活において、ある程度のストレスは適度に必要ですが、過度なストレ...
力一杯吹けばいい音色が響くとは限りません。吹き方にもコツがいります。練習あるのみです。(な)
小学校でも学習した「要約」について再度確認し、教科書の文章を要約します。すでに学習したことなので、きっとスラスラできることでしょう...
公式を利用して、球の表面積と体積を求めます。これまでの学習でどれぐらいの公式が出てきたでしょうか。すべて頭に入っているかな?(な)...
決められたとおりに、教えに忠実にみんなが同じ作業をし、同じ技術を高める。大切なことです。(な)
(な)が中学生の頃は、男子は技術科で、女子は家庭科と別々の授業を受けていました。つまり、(な)は中学校で家庭科の授業を受けていない...
光の学習から、レンズに映る虚像と実像の学習、そして人間の目のメカニズムを学習します。奥が深い!(な)
オーストラリアの様子を学習することで、多様性を認める社会づくりについて学習しました。日本も多様性を認める時代・社会に変化しています...
表面積の計算も、角錐、円錐と進むにつれ難しくなってきています。特に円錐の表面積を求めるのは難しいですね。頭を悩ませながらも、「解け...
立体の表面積を計算します。一度展開図にしてしまうと簡単に理解できますね。(な)
1年生の木材加工も、組み立て・釘打ちの段階となり、完成形が見えてきました。あともう少しですね。(な)
角柱、円柱、角錐などの立体の体積を求めることに挑戦です。公式さえ頭に入れば、簡単です!(な)
卒業式に向けて、音楽の時間に合唱曲「大切なもの」の楽譜製本作業を行いました。最高の卒業式に向けて、在校生としてがんばりましょう。(...