
テストが返ってきた!
先週行われたテストが返ってきました。結果に一喜一憂することなく、「なぜ間違えたのか」を追求していきましょう。(な)
先週行われたテストが返ってきました。結果に一喜一憂することなく、「なぜ間違えたのか」を追求していきましょう。(な)
期末テスト最終日です。最後のテストまで気を抜かず、休み時間には教科書片手に確認が欠かせません。(な)
1年生の体育では、ダブルスによるバドミントンに取り組んでいます。ペアと息を合わせて、相手に勝利するためにはどうすればよいか。考えな...
こちらも何十年も前から教科書に掲載されている作品です。かぐや姫が月に帰った後、お話がどのように完結するかはあまり知られていないよう...
「分度器」と「三角定規」を使って、「平行移動」「回転移動」などの図形の移動の課題に挑戦です。(な)
地層のできかたを学習しています。篠島の地層はどのようになっているのでしょうね?(な)
今日の技術も木材加工です。普段なかなか使うことのない「さしがね」と「のこぎり」を使って、設計図を基にした作成に取り組み...
2年生で江戸幕府滅亡について学習していると思えば、1年生では鎌倉幕府滅亡についての学習です。政府が破綻するときというのは、何かしら...
いろは歌を題材に、歴史的仮名遣いなどを学習しました。(な)は「ヲ」の書き順を初めて知りました。47年間間違えて覚えていました・・・...
小学校までのソプラノリコーダーとは大きさも音色も違うアルトリコーダーの練習です。よい音色が響き渡ったでしょうか?(な)
教科担当の先生の説明を聞いて、なんとなく理解できました。それでもすぐには判別できそうにありません・・・。(な)
平面図形の学習です。「直線」と「線分」の違いを理解するところからスタートです。(な)
物質ごとに、沸点の違いはあるのか。班で役割分担をして、実験を通した学習です。(な)
5W1Hの単語を思い出しながら、「 What...? 」「Which...? 」「 Where...? 」「 How...? 」な...
英語は声に出して発音するのが大切ですね。多感な時期の中学生はなかなか声の出ないことが多いのですが、篠島中の1年生は大きな声で堂々と...
木材加工が本格的になってきました。多くの生徒が巧みな手さばきでのこぎりを操ります。(な)
ときには一人で、ときには周りと相談しながら問題の解決に取り組みます。(な)
昨年度の合唱コンクールの動画を見ながら、入退場の動きを確認します。準備は周到に、そして入念に。(な)
日本人として忘れてはならない、風化してはいけない、後世に伝えていかなければならない話です。真剣に、しっかりと話を聞きたいものです。...
骨組みを作り、粘土で肉付けしながら手の造形に取り組みます。粘土って楽しいですよね。(な)