
合唱曲を選ぶ
土日の工事のおかげで、とても快適な音楽室。2学期に行われる「5中合同合唱コンクール」に向けて、合唱曲を選びます。心に刺さる曲はあっ...
土日の工事のおかげで、とても快適な音楽室。2学期に行われる「5中合同合唱コンクール」に向けて、合唱曲を選びます。心に刺さる曲はあっ...
やって終わりではテストの意味がありません。自分の間違いを見直すことはとても大切です。(な)
ひたすらにペンを走らせる姿があります。がんばれ、あと一日!(な)
担任の先生による補充学習です。テストに向けて、みんな真剣です。(な)
木材作製を行う前に、どのような構想で作製するのか計画を立てました。自分たちの生活に役立つ作品が作製されるようです。(な)
林間学校に向けて、フォークダンスを練習します。楽しそうに、みんな笑顔でいいなぁ。(な)
植物、動物の分類を全員で確認しました。ちょうどテスト範囲ですね。しっかり押さえましょう。(な)
みなさんは「調和のとれた生活」を送ることができているでしょうか?わたしは、あまり自信がありません・・・。(な)
スプーンに写った自画像を水彩絵の具で彩色します。何度も色を重ねていくことで濃淡の表現を学習します。(な)
文章題の答えを、文字式で表します。数字なら簡単に計算できる問題も、文字を使うと難しくなりますね。(な)
総合的な学習の時間に作成された、ふるさと篠島に関するレポートが掲示されています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。(な)
教室ではエアコンや扇風機が稼働し、快適な環境で学習が行われています。(な)
脊椎動物の特徴を捉え、その特徴から分類を行いました。私が中学生の頃は「セキツイ動物」とカタカナで習いましたが、今は漢字なんですね・...
数学科のI先生は板書で直線を引くときも定規を使って正確な線を書きます。さすが数学科ですね。(な)
水曜1時間目は「道徳」の時間。1年生では「『どうせ無理』をなくしたい」という資料から夢や目標について学習を行いました。...
週の初めから落ち着いて授業に臨むことができています。ところで「素因数」って何でしたかね?(な)
今日の体育は持久走に挑戦です。男子は運動場を10周します。女子は6周。今日は日差しも強く、水分補給が欠かせない様子でした。(な)
「混色」と「重色」について学習し、実際にどのように行うのかを見て学びます。(な)
体力テスト:ハンドボール投げです。小学校の頃のソフトボール投げとは大きさも変わりましたが、結果はどうだったかな?(な)
テスト勉強に臨みます。ひたすらに、黙々と・・・。(な)