1年一覧

現在進行形の疑問文

2人の先生による授業(TT)で、個に応じた学習支援を行っていきます。「be動詞」+「~ing」の疑問文について、理解を深めることが...

比例の式と表

今日も協働的な学習のスタイルで授業が展開されていきます。理解を深めることはできたでしょうか?(な)

英語で説明

英語で状態説明を行う練習をしています。ペアでそれぞれが考えた英文の練習です。上手にできましたか?(な)

篠島の方言

「ほうばい」「いを」「かまい」「だちかん」「おくらば」「けなりい」「じまめ」「ちんやん」「やい」「おれ」「ずら」「ゆみや」「われ」...

元寇のようす

竹崎季長の活躍が描かれた蒙古襲来絵詞から、元寇の様子を読み取ります。この授業も、主任児童委員・民生委員さんに参観していただきました...

「is」と「are」

主語によって変化する「be動詞」の使い分けについて、疑問文とその受け答え文を例に、確認していきます。(な)

君も星だよ

合唱曲として有名な「COSMOS」の練習です。そういえば、今年度の初めに職員全員でこの歌を合唱した記憶があります。場所は忘れました...

サーブ・レシーブ

はじめてのバドミントンの学習では、サーブ・レシーブの練習から始まりました。すべてはここから始まりますね。(な)

摂政と関白

平安時代、藤原氏の政治「摂関政治」の学習です。小学校でも学習した内容ですので、楽勝ですよね?(な)

目が真剣

書写の時間です。全員が姿勢を正し、一切口を開かず、真剣な空気で一筆一筆ていねいな筆運びで書き上げます。(な)

ギコギコクリエーター

木材加工の学習も手に道具を持ち、本格的になってきたようです。小学校の図工で木材加工に取り組んだはずなので、道具の取り扱いはお手の物...

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.