
辞書を引く
ネットで何でも調べられる時代だからこそ、辞書を片手に調べるということを大切にしたいですよね。(な)
ネットで何でも調べられる時代だからこそ、辞書を片手に調べるということを大切にしたいですよね。(な)
A組:今日の書写の課題は「鰻」です。B組:少数同士の割り算に、筆算で挑戦します。(な)
筆を立てることを意識しながら、書写コンクールに挑戦中です。(な)
A組:英語の時間に、be動詞の学習を行い、その後は興味のある魚の英単語を調べました。B組:先週行われたテストの見直しを、教科担任の...
篠リンピックの出場種目について動画で確認した後は、書写の時間にとても難しい「右はらい」の練習です。(な)
B組:共通の趣味をもつ先生と夏の思い出を語らいながら、英語の学習です。A組:速さ・時間・道のりの問題に挑戦中です。(な)
今日はおうぎ形の面積を求めました。なかなか難しい学習に取り組んでいますね。(な)
読めることはもちろんですが、書けることも必要です。何度も何度も反復練習で覚えましょう。(な)
A組:eライブラリで、天平文化を学習します。B組:夏休みの課題に再度チャレンジです。(な)
A組:世界地図を見ながら世界の音楽家について調べました。B組:読書週間ということで、おすすめの本の紹介を作成しました。(な)
A組:理科の時間に鰯について、タブレットで調べ学習を行いました。B組:書写で「元気」とていねいに書くことができました。(な)
テスト直前、I先生はにっこりスマイルを送っていますが、Aさんからは緊張している様子が伝わってきます。(長)
どちらの学級もテストに向けて、問題演習に取り組みます。明日からですね。(な)
A組:世界の国に関する自作したものを使って何やら楽しそうです。B組:朝会スピーチに向けて、音読の練習です。(な)