


2学期最後の朝会
今日は2学期最後の朝会でした。2人の生徒代表からはクリスマス、誕生日にちなみ、今ほしいものの話がありました。また、養護教諭の(に)...

暖かな昼休み
朝晩は、冷たい空気で寒さを感じますが、今日のお昼はぽかぽかと暖かく過ごしやすい気候でした。篠島中の昼休みは運動場で先生と生徒が楽し...

薬物乱用防止教室
半田警察の方を講師に招き、薬物乱用防止教室が開催されました。今このときだけの学習、意識ではなく、これからも強く意識していきましょう...

オムレツがお好き
最近ネットで、中央からパッカーンと開くオムレツ(オムライス)の動画を見かけました。給食のオムレツはそういうわけにはいきませんでした...


駐在所連絡協議会
半田警察と地域の代表にみなさんで開催される駐在所連絡協議会に参加してきました。現在は、自転車でもヘルメットの着用は努力義務となって...

定滑車と動滑車
これは(な)も学習した記憶があります。動く滑車に悩まされた記憶があります。(な)

次はレタリング
美術の時間の次の取組はレタリングです。どんなものごとにも基本の「型」があり、とても重要なことです。(な)

様になってきた
ラケットをもつ姿も、だんだん様になってきました。さすが3年生ですね。(な)

コンパスを操る
コンパスを巧みに操り、平面図形の作図に挑戦します。コンパスってなかなか難しいですよね。(な)

「N」と「J」
「N(ニュートン)」も「J(ジュール)」も(な)には聞き慣れない言葉です。理科も時代とともにその学習内容が変化していますね。(な)...

元寇が与えた影響
「蒙古襲来絵詞」をもとに、元寇の様子を読み取ります。「竹崎季長」という人物は、(な)が中学生の頃には教科書にその名前は登場しません...

今日のチャレンジ
A組:理科の時間に運動場で何やら行っています・・・。実験でしょうか?B組:書写の授業です。いつもよりも厳粛な雰囲気です。(な)

いつもより大きめ
今日のコロッケは、なんだかいつもより大きめです。何があったのでしょうか・・・。(な)


「Dictation」にチャレンジ
Dictation(ディクテーション)とは、英語の音声を聞きながら、聞いたままを書き取るトレーニングです。英語の聞き取り能力を強化...

「地球星歌」を歌おう
聞き覚えのあるこの歌を、クラスみんなで合唱します。美しい歌声が音楽室に響いていましたよ。(な)

社会保障のしくみ
今日の社会科:公民的分野は、社会保障のしくみを学びます。「大きな政府」と「小さな政府」、あなたはどちらを選びますか?(な)

更新しました
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 汐味が丘 」No.09