


更新しました
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 部活動予定表 」(野球)6月「 部活動予定表 」(バレー)6月「 部活動予定表 」(...

手挙げ技能検定1級
写真の彼女たちは、「手挙げ技能検定1級」の腕前です。手を広げず、指先をそろえ、耳に付けて手挙げができると「初段」になります。(な)...

言語は難しい
国語も英語も言語の学習は難しいですよね。私は未だに「音読み」と「訓読み」の理解が微妙です・・・。(な)

意欲的に授業参加
2年生の国語の時間にお邪魔してみました。たくさんの挙手があり、積極的に授業に参加する姿勢が素晴らしかったです!(な)

脊椎動物を分類する
脊椎動物の特徴を捉え、その特徴から分類を行いました。私が中学生の頃は「セキツイ動物」とカタカナで習いましたが、今は漢字なんですね・...

定規を使おう
数学科のI先生は板書で直線を引くときも定規を使って正確な線を書きます。さすが数学科ですね。(な)

がんばれ、未来の篠中生!
先日中止となってしまった陸上大会の代替として、校内記録会を小学生が行っていました。力強く走る姿や、精一杯の声で仲間を応援する姿がた...

植物の育つ季節です
気温が上がり、植物がぐんぐんと育つ季節になってきました。育ちすぎて電線に架かっている植物が目立ちます。清掃の時間にI先生とともにそ...

今日も完食!
篠島中の給食では、ほとんど残菜がありません。みんなもりもりおいしく頂いています!(な)


ロールプレイで学ぶ
3年生の道徳ではロールプレイ(役割演技)を取り入れた学習が行われていました。授業後には、授業内容について先生同士で研修を行う場面が...

命のビザ
2年生の道徳では、杉原千畝の史実をもとに命についての学習が行われました。(な)

「どうせ無理」をなくしたい
水曜1時間目は「道徳」の時間。1年生では「『どうせ無理』をなくしたい」という資料から夢や目標について学習を行いました。...

週末の大会に向けて
合同練習で得たものを生かして練習に打ち込みます。週末には南知多町体育大会が控えています。がんばろう!(な)

ボランティア部のおかげ
通学路の坂道に樹木がせり出してきました。こう言ったときには、顧問のI先生を先頭にボランティア部の出番です。今日もありがとう。(な)...

先生と一緒に休み時間
ときには先生とともに休み時間のリラックスした時間を過ごします。腕相撲はまだまだ大人の力を見せつけることができているようです。(な)...

少数精鋭で!
それぞれの清掃場所に割り当てられた人数は、大人数の学校に比べれば少ないです。しかし、その分それぞれが精鋭として、テキパキ作業を行い...


いざという時に備えて
2年生に続き、先生たちも救急法を学びます。シミュレーションを通して、実際の動きを訓練しました。(な)