


師走に入りました
12月に入り、風も一段と冷たく感じるようになってきました。ある教室にはこの季節ならではの掲示がされていました。(な)

こちらも小学校で
2年生の体育の授業も、小学校でバドミントンです。小学校はもうすぐ学習発表会ですね。(な)

またしても
授業の初めに顔を出し2年生の体育をのぞきに行っていたら、実験が終わっていました。等速直線運動の実験だったようです。(な)

芭蕉の足跡をたどる
平泉の地図を見ながら芭蕉の足跡をたどります。歴史の復習にもなりますね。(な)

いつも仲良し
仲良しな姿を掲載してほしいという希望がありました。一目瞭然ですね。(な)

メンチ?ミンチ?
「メンチカツ」とも「ミンチカツ」とも聞きますね。まぁ、おいしければどちらでもいいのですがね。(な)


縮図の利用
三角定規や分度器を活用しながら縮図の利用について学習しました。中には特大の分度器でがんばっている生徒もいたようですね。(な)

新鮮そして興味津々
3年担任のS先生が2年生で道徳の授業を行いました。僧侶の資格をもつS先生の生い立ちや修行時代の話に生徒たちは興味深々でした。多くの...

朝からいい汗
今日の朝部はグランドコンディションが悪かったので武道場で、柔道が専門のI先生によるラダートレーニングを行いました。体力だけでなく、...

上級学校を知る
総合的な学習の時間に、私立高校を中心とした上級学校について調べ学習を行っています。みんな意欲的に調べ、まとめています。(な)

月日は百代の過客にして
「奥の細道」を学習しています。声に出してペアで音読を行います。声に出すことは大切な学習です。(な)

大好きなヤキソバの日
今日はみんな大好きなやきそばの日です。健康には悪いでしょうが、(な)的にはソースびしゃがけヤキソバが好きです。(な)


朝食の役割
1年生でも、食に関する授業が行われました。「朝食のとり方を見直そう」というテーマで、学習が行われていました。恥ずかしながら(な)は...

カルシウムをしっかりとろう
2年生でも、食に関する授業が行われました。「カルシウムをしっかりとろう」というテーマで、学習が行われていました。毎月の献立表を確認...

花言葉は「初恋」
「星の花が降るころに」という物語を教材に学習が進んでいます。「金木犀」ではなく「銀木犀」という花が登場します。花言葉は「初恋」です...

篠島のCMソング
音楽の時間にCMソング作成に挑戦です。篠島のPRにつながるCMソングは出来たでしょうか?(な)

「ありがとう」の花
1年生の掲示板にこんな掲示物を見かけました。素敵ですね。(な)