


そろそろ収穫?
1学期に苗を植えたサツマイモがぐんぐん育っているようです。今日は畑の雑草を抜き、みんなで手入れを行いました。収穫が待ち遠しいですね...

今日も完食?
今日はどの学年も欠席者が多く、流石の篠中生も給食が残るかと思いましたが・・・どうやら完食だったようです。(な)


仕上げと準備
2年生の次の作品は「レリーフ」ですが、今日はまだ前回までの作品の仕上げをしている生徒が多い様子でした。(な)

こちらはスクラッチ
3年生はスクラッチアートに挑戦です。コツコツ細かな作業が必要になりますね。(な)

次の作品は?
1学期の「スプーンの中の世界」に続いて、2学期は「手の塑像」に挑戦です。今日は骨組みを組み立ての第1段階でした。(な)...

職人の姿
技術の時間は木材加工に入りました。防塵メガネでベルトサンダーに向かう姿は「職人」の姿です。(な)

こちらもマット運動
2年生も「マット運動」の学習です。楽しそうな声が聞こえてきました。(な)

人間の体の不思議
今日は「肺」の機能について学習です。人間の体って不思議なメカニズムですね。(な)

道徳のお時間です
それぞれの考えを発表し合い、考えを深めます。今日の資料は「ひび割れ壺」です。興味深いタイトルですね。(な)

改善されてきた!
ご家庭の協力もあるかと思いますが、エチケットキャンペーンの結果が一日ごとに良くなってきています。いい傾向です。(な)

今日も人気メニュー
「きな粉揚げパン」も「肉団子とパスタのトマトソース」も人気です。食欲旺盛な篠中生は学校の自慢です。(な)


シーラカンス
生物の多様性と進化について、シーラカンスの骨格を他の生物と比較した図を見ながら学習しています。タブレット端末を...

明日葉祭に向けて
教室に入ると「ヒゲダンス」の動画を見ていました。続いて「吉本新喜劇」。明日葉祭で何をするか、級長が中心になって...

上海
東アジアの経済発展に関する授業です。「上海」の様子を例に学んでいます。(長)

方程式の学習が始まる
今日は方程式の学習の第1時間目です。方程式とはなんなのか。方程式の考え方について、学級全員で考え、学びを深めることができました。(...

「対立と合意」「効率と公正」
公民的分野の学習が進んでいます。今日は現代社会の見方・考え方について、「対立と合意」「効率と公正」をキーワードに学習しました。(な...

えびフライ
「盆土産(三浦哲郎)」を教材に学習が進みます。「えびフライ」が印象に強いお話です。(な)