
春の生物を探しに・・・
4月初めの1年理科といえば、この光景ですね。タンポポはもう見当たらないかな?(な)
4月初めの1年理科といえば、この光景ですね。タンポポはもう見当たらないかな?(な)
相手に伝わるように声を届けるためにはいくつかのポイントがあります。授業中での発言や発表にも生かせそうですね。(な)
「be going to(~するつもり、~する予定)」の学習です。基本となる文法ですね。しっかり押さえましょう。(な)
先日の活動に引き続き、ボランティア部の活動が継続されています。今日は小学生も手伝ってくれました。(な)
投擲種目である「ジャベリックスロー」に挑戦です。遠く高く投げるコツはつかめたでしょうか?(な)
小学校の学習の復習ですね。きっと全員楽勝だったことでしょう。(な)
そもそも少人数学習の篠島中ですが、さらに教員を加え、複数の教員で個別の指導を行います。(な)
中学校での給食時間にも慣れてきたのか、1年生の食欲も増えてきているようです。(な)
スプーンの曲面に映る世界をもとに、自画像の作成です。(な)
3年生の美術科制作が始まりました。今日はその初回。スクラッチアートのアイデアスケッチに取り組みます。(な)
気になることがあれば、すぐに辞書を引く。この習慣は大切ですね。(な)
教科担任の先生の授業が始まりました。A:社会、B:英語の学習です。(な)
音楽の時間、最初の合唱は「篠島中学校校歌」です。3年間歌う歌です。早く歌詞を覚えたいですね。(な)
オリエンテーションを兼ねて、「カルメ焼き」に挑戦です。上手にできたのでしょうか・・・?(な)
きれいな篠島・きれいな前浜を目指してボランティア部が海岸清掃を行いました。篠島を訪れる観光客の方々には、美しい篠島・前...