


少人数だからこそ
期末テストを前に、問題集の内容を全員で確認します。少人数だからこそできる学習の形態ですね。(な)

なぜ幕府は終わったのか?
2年生で江戸幕府滅亡について学習していると思えば、1年生では鎌倉幕府滅亡についての学習です。政府が破綻するときというのは、何かしら...

天体観測クラブ
今夜は皆既月食の夜でした。運動場には442年ぶりの天体ショーを一目見ようと先生方が集まり、観測を行っていました。(な)

受験は団体戦
明日葉祭、合唱コンクールが終わり、3年生はいよいよ目の前に「受験」が近づいてきました。今年度から大きく変化する入試制度について、進...

ご来校ありがとうございました
午後からの授業参観にたくさんの保護者の方にご来校頂きました。生徒はいつも以上にがんばっているようでした。(な)

「ヲ」の書き順
いろは歌を題材に、歴史的仮名遣いなどを学習しました。(な)は「ヲ」の書き順を初めて知りました。47年間間違えて覚えていました・・・...

ウタタタターン♪
「ウタタタターン♪」で有名なベートーヴェンの楽曲を鑑賞しました。中学生でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?(な)

白玉がお好き
今日の給食は「フルーツ白玉」が人気でした。今日も多くの生徒がしっかりもりもり食べました!(な)


五七調と七五調
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を題材に和歌の種類について学習です。五七調と七五調の区別はできたでしょうか?(な)

幕府滅亡の要因を探る
江戸幕府滅亡の要因を学習します。もうすぐ明治時代、文明開化の時代ですね。(な)

アルトリコーダーに挑戦
小学校までのソプラノリコーダーとは大きさも音色も違うアルトリコーダーの練習です。よい音色が響き渡ったでしょうか?(な)

空気中の水の変化
実験を通して、日常生活でも発生する「結露」について調べました。やっぱり実験は楽しくて、よく分かりますよね。(な)

漢字の音訓
教科担当の先生の説明を聞いて、なんとなく理解できました。それでもすぐには判別できそうにありません・・・。(な)

入試に英語は不可欠
入試科目に英語のない学校はほとんどないですよね。それだけこれからの社会を生きる上で不可欠であると言うことなのでしょうかね。(な)


読書の秋
週の初めは朝会から始まります。校長先生からは、先週まで開催されていた読書週間について「読書三余」というお話がありました。 生...

海外からオンライン
I先生の知り合いである外国の方とオンラインで繋ぎ、本場の英語を体験します。なかなかできない貴重な時間となりましたね。(な)

直線と線分
平面図形の学習です。「直線」と「線分」の違いを理解するところからスタートです。(な)