
更新しました
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 汐味が丘 」No.06 「 ほけんだより 」9月
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 汐味が丘 」No.06 「 ほけんだより 」9月
あいさつ運動2日目です。今日も朝から元気な声が響きます。(な)
二次関数の学習です。美しい放物線をグラフとして書くことはできたでしょうか?(な)
「三単現のs」の学習も疑問文に入りました。「三単現のs」は1年英語でも最重要事項ですね。(な)
デンプンの秘密について、グループでそれそれの考えを基に考察します。さて、秘密は明らかになったのでしょうか?(な)
世の中では「令和の米騒動」と言った言葉が聞かれますが、学校給食では今日もお米が提供されます。感謝して、しっかりたくさん食べましょう...
今日(09/11)から3日間、小中合同あいさつ運動が実施されます。地域のみなさん、小学生とともに今日も元気なあいさつで一日が始まり...
2学期の技術の学習は、「生物育成」の学習です。畑を耕し、育成の準備ですね。今年は何を育てるのでしょうか?(な)
「正しく」「安全に」をキーワードに、調理を行うにあたって大切なことを学びます。そろそろ調理実習でしょうか?(な)
朝といえども、3年生の歌声はしっかり響き渡ります。流石です。(な)
後期生徒会役員選挙が始まりました。選挙管理委員のみなさん、期間限定ですががんばってください。(な)
長文読解の問題としておなじみの「TorF」です。全問正解できましたか?(な)
じっくり丁寧に取り組めば、方程式は割と簡単で面白いと(な)は思います。(な)
「盆土産(三浦哲郎)」の学習です。物語の状況をしっかりイメージできたでしょうか?(な)
今日の竜田揚げは、普段より一回り大きめでした。なんだか「大鶏排(ダージーパイ)」が食べたくなってきました。(な)
早速、団長を中心に篠リンピックの参加種目を考えました。戦略を練り、勝利に向けて作戦を考えます。(な)
今朝の朝会では明日葉祭:篠リンピックに向けて、団長がそれぞれの意気込みを語る場面がありました。いよいよ始まりますね。また、数学検定...