
黙々と挑戦
技術の時間に「等角図」の作成に挑戦しました。なんだか全員夢中なようで、黙々・・・と作業が続いていました。(な)
技術の時間に「等角図」の作成に挑戦しました。なんだか全員夢中なようで、黙々・・・と作業が続いていました。(な)
4月初めの1年理科といえば、この光景ですね。タンポポはもう見当たらないかな?(な)
相手に伝わるように声を届けるためにはいくつかのポイントがあります。授業中での発言や発表にも生かせそうですね。(な)
小学校の学習の復習ですね。きっと全員楽勝だったことでしょう。(な)
スプーンの曲面に映る世界をもとに、自画像の作成です。(な)
音楽の時間、最初の合唱は「篠島中学校校歌」です。3年間歌う歌です。早く歌詞を覚えたいですね。(な)
1年生も担任の先生の教科授業ですが、さっそく元気に体を動かす様子もありました。(な)
1年生も学校生活に必要な係分担を考え、決めました。いよいよ本格的に始まりますね。(な)
小学校時代も何度か訪れたことのある校舎ですが、今一度、校内めぐりで確認です。職員室への入室の仕方も練習しました。(な)
技術の授業です。今日で最後なので、みんな自分のペースで頑張っています。(長)
1年間の数学の振り返りをするとともに、2年生に向けてA先生から話を聞いています。その中で「つるかめ算」について...
これまで身に付けた技術を生かして、追加の作品製作を行いました。十分に身に付けた技術を生かすことができたでしょうか?(な)