
まずは設計から
技術:木材加工の時間です。いきなり木材を切り出すのではなく、まずは等角図などの図面を使って完成図をイメージします。(な)
技術:木材加工の時間です。いきなり木材を切り出すのではなく、まずは等角図などの図面を使って完成図をイメージします。(な)
1年生にとっては、まもなく入学後初めてのテスト週間となります。今日の英語の時間はテスト範囲の学習内容について、教科担任の先生と共に...
「x」や「y」といった文字で、問題文を式に表します。小学校の復習ですね。(な)
小学校でも学習した「引用」について、確認です。「適切な引用の仕方」とはどういったものなのでしょうか?(な)
脊椎動物に続いて、無脊椎動物の学習です。無脊椎動物はその体の仕組みを知れば知るほど、不思議な感覚になります。(な)
今日の数学は、単元テストです。期末テスト直前のテストですからとても大切ですよね。(な)
文字を使った式について、協働学習で取り組みます。きちんと理解できましたか?(な)
H先生から「単数形・複数形」について説明を受け、新出単語の発音練習をしたり、ペア学習に取り組んだりしています。...
「魚類」「両生類」「は虫類」「鳥類」「哺乳類」と、学習した脊椎動物の特徴についてスライドにまとめます。それにしても、今の教科書は漢...
素数とは、1と自分自身以外の約数を持たない自然数です。つまり、他の数で割り切れない特別な数字です。たとえば、2、3、5、7、11な...
近年は分からない事柄があると、スマフォ等を活用してインターネットでなんでも分かってしまいますが、こういったアナログな調べ方も大切な...
植物の学習の次は、動物の学習です。背骨のある・なしによる分類を学習し、実際に背骨のある動物を解剖し、確認しました。(な...
木材の特徴を学習し、今日はこれから製作するものについてアイデアスケッチでまとめます。(な)
「負の数」を学習したことで、小学校算数で学習した知識・世界がずいぶん広がったことと思います。(な)
「スプーンの中の世界」、自画像の彩色を行っています。水加減を意識して淡い色合いで上手に塗り重ねます。(な)
「健康」の定義は何でしょうか?今日の体育は、保健分野の学習です。(な)
社会科の学習は、地理的分野と歴史的分野、そして公民的分野と3分野を学習します。今日は歴史的分野の学習です。(な)
篠島調べを終え、林間学校に向けた取組が始まるようです。その前に、テストがあります。こちらもがんばってください。(な)
次回から始まる木材加工の前に、木材の特徴について学びます。木材加工で何を製作するのでしょうかね?(な)
教科担任の先生の実演を見て学び、いよいよ下書きに色を加えていきます。(な)