1年一覧

方言「たほいや」

「たほいや」とは、辞書から選んだ単語について、辞書にある本来の説明文(語意)と参加者がでっち上げた偽の説明文(語意)を混ぜ、そこか...

次はレタリング

美術の時間の次の取組はレタリングです。どんなものごとにも基本の「型」があり、とても重要なことです。(な)

元寇が与えた影響

「蒙古襲来絵詞」をもとに、元寇の様子を読み取ります。「竹崎季長」という人物は、(な)が中学生の頃には教科書にその名前は登場しません...

推しの一曲

自分の好きな楽曲等を選び、プレゼンテーションをします。あなたの推しの一曲は何ですか?(な)

現在進行形

現在進行形の疑問文と応答分を学習します。(な)は中学時代、「現在進行形」という言葉の意味がチンプンカンプンでした。(な)

長距離走の季節

今日から、体育の時間では長距離走に挑戦します。この季節になると、この光景を常に目にします。風物詩ですね。(な)

歴史は変わる

「源頼朝」と聞いて、みなさんは左上の人物と右下の人物のどちらを思い浮かべるでしょうか?実は、現在中学校で使用されている教科書には右...

協同学習で考える

協同学習とは、生徒がグループで課題に取り組む学習法です。生徒同士や生徒と教師が相互にコミュニケーションを取り、お互いの考えを積極的...

けがき

木材加工に必要な線を板材あるいは角材の面に鉛筆でひくことを「けがき」と言います。今日はそれぞれが選んだ制作物の材料見取り図をもとに...

顕微鏡で観察

火山の学習が続いています。今日は顕微鏡で何やら観察していますね。顕微鏡で見える世界は非常に興味深いですよね。(な)

図形の謎に迫る

数学の学習は図形の学習に入っています。今日は点や線がつくる図形の関係やそれを表す記号について追求しました。(な)

英検にチャレンジ

英検の過去問に挑戦です。篠島中では学校を会場に、定期的に英検を実施しています。これまでに4級:1名(2年)、3級:3名(3年)、準...

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.