
何の実験?
コーラとメントスを用意して、何やら実験です。何の実験で、何の学習なのでしょうか?(な)
コーラとメントスを用意して、何やら実験です。何の実験で、何の学習なのでしょうか?(な)
道徳の学習です。篠中生が「生きている」ことを実感するときはどんなときなのでしょうか。(な)は好物を食べているときに実感します。(な...
知多南(南知多・美浜)の算数・数学科の先生方が集まり、本校の(だ)先生の授業を参観されました。生徒の人数より、先生の人数の方が多い...
この歌を聴くと、なんだか懐かしくうれしい気持ちに浸る(な)です。中3を担任していたときの合唱コンクールのクラス課題曲でした。もう一...
テストが返却され、問題について教科担任の先生からの解説を聞きます。冷静になって落ち着いて考えてみると、その問題の答えが自然と見えて...
1年生にとっては、中学校での4回目となる定期テストですね。今回は2日目と3日目の間に土日が挟まれますが、モチベーションを継続し、月...
今日の家庭科は加工食品の学習です。篠島と言えばシラスですが、シラスの加工食品が何か分かるでしょうか?(な)
テスト範囲の練習問題に全員で取り組み、難易度の高い問題を例に学習の再確認を行います。これで同じような問題が出ても大丈夫かな?(な)...
地層の学習に続き、堆積岩の学習です。化石が現代社会の我々に伝えていることは何でしょうか・・・。(な)
今日の国語は文法の学習です。話の筋道を理解するために、原因と結果の関係を捉えます。(な)
中学校から練習しているアルトリコーダーも、その音色を聞いているとなんだかそれっぽく、さまになってきました。タンギングを生かした演奏...
先週行われた調理実習におけるポイントを振り返り、学習を深めます。やって終わりではなく、こういった振り返りをその都度行うことが大切で...
調理実習「鮭のムニエル」に挑戦です。(な)は諸事情あって見に行くことができませんでしたが、写真を見るからに、みんな手際よく調理でき...
地殻変動による地層の変化について学びました。篠島には特徴的な地層はあるのでしょうか?(な)
反比例について、グラフをもとに考えを深めます。具体的な操作や視覚的に分かりやすい教材は効果的ですね。(な)
保体の学習、マット運動の次は卓球に挑戦です。今日は基本となるフォアハンド・バックハンドの練習でした。(な)
南アメリカ州のようすについて、それぞれが決めた内容を調べ、追求活動が行われています。(な)
「竹取物語」、かぐや姫が月に帰ったその後のお話です。富士山の逸話が有名ですね。(な)
「食」の学習です。栄養教諭K先生からお話を聞き、朝食の献立を考えています。(長)
古文「竹取物語」の学習です。実は、かぐや姫が月に帰ったその後もこのお話は続いています。(な)