
I,my,me,mine
「he,his,him,his」「she,her,her,hers」「we,our,us,ours」など、代名詞の変化についての学...
「he,his,him,his」「she,her,her,hers」「we,our,us,ours」など、代名詞の変化についての学...
小学校でも少し学習したかもしれません。ピアノ・フォルテ・リピートなどなど・・・さまざまな音楽記号について学びました。(な)
比例の基本を学習した上で、そのしくみについて考えます。自分以外の考えに触れることで視野が広がり、学習が深まりますね。(な)
今日の保健体育:保険分野の授業は、いつもは保健室にいる養護教諭の先生の授業でした。なんだか新鮮ですね。(な)
1年生の国語の時間でも「文法」の学習が行われていました。(な)
物質の形態が、固体・液体・気体と変化したときにどんな変化が物質に生じるのか。そんな難しそうな課題を解決します。(な)
新しく製作する木工作品のミニチュアを作製し、作品のできあがりをイメージします。今度はどんな作品ができあがるのでしょうか...
関数の学習に入ります。まずは、「aが変わるとbも変わる」そんな具体例を考えました。(な)
「言葉をもつ鳥シジュウカラ」を教材に、筋道を立てて考えることについて学習しました。「ジャージャー」という鳴き声を、一度聞いてみたい...
「三単現のs」の学習に引き続き、「 does 」の学習です。英語は積み重ねの学習です。一つずつしっかり理解していきましょう。(な)...
前回の時間に行った実験内容の結果について、グループでそれぞれの言葉で説明を行っています。自分の言葉で相手に分かりやすく伝えることは...
中間テストや期末テストといった定期テストの前に、単元という学習の一区切りのところで、確認のテストに取り組みます。先生も一緒にテスト...
マット運動にはさまざまな技があります。すべての技をマスターするのは難しいですが、一つ一つできる技を増やしていきたいですね。...
ガスバーナーで湯を沸かし、何やら実験です。ところで最近はアルコールランプではなく、カセットコンロを使う学校が増えてきているようです...
立体造形は、制作の途中で全体の様子を遠くから観察してみることが大切です。1点に集中せず、俯瞰で全体を見渡すことが大切ですね。(な)...
1年生英語学習の大きな課題である「三単現」の学習です。きちんと理解できましたか?(な)
(ま)先生からのアドバイスに耳を傾け、より立体的な作品作りを進めます。(な)
1年生の書写コンクール課題は「研究成果」です。2・3年生と違い楷書ですが、一文字一文字が難しい文字です。(な)
明日葉祭:学年発表に向けての練習が進んでいます。どんな発表が行われるのか楽しみです。(な)
1年生12人全員で、体育の時間にマット運動の学習です。より多くの技を習得することができたかな?(な)