
ラップ完成?
前回の授業で挑戦を始めた「ラップでリズム」が完成したようです。楽しいリズムが完成したようですね。(な)
前回の授業で挑戦を始めた「ラップでリズム」が完成したようです。楽しいリズムが完成したようですね。(な)
中世、イスラム教の世界とキリスト教の世界について学習をしました。千夜一夜物語の世界ですね。(な)
のこぎりギコギコが続いています。普段行わない動きのせいか、息を切らす生徒もいます。完成まであとわずか。がんばれ。(な)
室町時代の文化について学習をしました。現在の美しい京都の風景は、この頃の建造物で彩られていますね。(な)
音楽の時間にリズム曲によるラップの作成に挑戦しました。今の教科書には「ラップ」という言葉が登場するんですね。驚きです。(な)
物語の登場する人物の相関図を作りながら、より深い読み取りを行います。(な)
走ります。ただただ走ります。(な)
完成が近づいてきました。爪の形や指のしわなど細部の仕上げを行いました。(な)
コンパスや三角定規を用いて、垂直二等分線の作図に挑戦です。(な)
仲良しな姿を掲載してほしいという希望がありました。一目瞭然ですね。(な)
1年生でも、食に関する授業が行われました。「朝食のとり方を見直そう」というテーマで、学習が行われていました。恥ずかしながら(な)は...
「星の花が降るころに」という物語を教材に学習が進んでいます。「金木犀」ではなく「銀木犀」という花が登場します。花言葉は「初恋」です...
1年生の掲示板にこんな掲示物を見かけました。素敵ですね。(な)
「竹取物語」を教材に古文の学習が進んでいます。現代では使わない仮名遣いや言い回しで難しそうですね。(な)
総合的な学習の時間に調べた「福祉」と「防災」についてグループ発表を行いました。みんなしっかりまとめることができていました。(な)
粘土で作成している手の立体作品ができあがってきました。ある程度の出来のところで、遠目に眺めて調整することがポイントですね。(な)
家庭科の時間にリンゴの皮むきを行ったようです。(な)が訪問したときにはすでにむき終わり、リンゴのお食事タイムが始まっていました。(...
期末テストも終わってホッと一息ですが、毎日の授業は休むことなく続きます。そして、テスト終わりと言うことに関係なく、どの生徒も落ち着...
1年生も持久走に挑戦中です。給食後は少し辛かったですかね?(な)
今日はテスト返却の時間が多かったですね。家族とともに、結果だけでなく「なぜ間違えたのか」を見直せるといいですね。(な)