加工食品について学ぶ
普段口にしているものも、家庭科の学習で改めて学習すると奥が深いものです。(な)
接続詞を極める
使い慣れている日本語でも、「接続詞」や「感動詞」など文法の用法の学習となるとなんだか難しくなりますね。(な)
to 不定詞
前時までの復習内容を質問され、一生懸命思い出し、答えようとする姿を見ることができました。前向きで素晴らしいね。(な)
和語・漢語・外来語
混種語という言葉もあるそうです。ちなみに和語と漢語の区別や、音読み・訓読みの区別がいまいち分からないのはわたしだけでしょうか・・・...
パートを極める
合唱コンクールに向けて、パートごとの練習が今日も行われました。まずは自分のパートを極めることが重要ですよね。(な)
何しているのかな?
理科の学習ですかね?なんだか楽しそうな学習のようすです。(な)
反比例の式を求める
比例の式の学習に引き続き、反比例の式の学習です。小学校での学習を生かして、さらに発展した学習が行われています。(な)
民主政治と専制政治
世界の政治の仕組みを調べてみると、民主政治国家と専制政治国家で50:50の比率になるそうです。 ところで、3年生の掲示板には...
現在進行形で学習しよう
「 be going to ... 」の表現と言えば、現在進行形ですね。日々の学習も現在進行形で進めていきたいですね。(な)
連体詞を知る
「小さな」アクセサリーと「小さい」アクセサリーの違いが分かるでしょうか。わたしにはよく分かりません・・・。(な)
みんなで意見共有
先日から始まった合唱コンクールに向けた練習を、タブレットでの意見共有を通して振り返ります。面と向かって言いにくいことも、文字を通じ...
秋の味覚
今日の給食には、秋の味覚として栗が入っていました。栗が苦手な生徒もおり、少し意外でした。(な)
車の制動距離
二次関数を利用して、自動車の制動距離を計算します。身近なところで活用できますね。(な)
指示する語句
指示する語句について学び、その語句が示しているものを文章の中から探します。指示する語句の前にあることが多いですよね。(な)
こちらもベースボール型
1年生もベースボール型球技の学習です。今日はティーバッティングを取り入れたゲーム形式の学習も行われたようです。(な)
みんなで除草作業
PTA・小学生と力を合わせて、小学校・中学校の敷地の除草作業を行いました。積極的に熱心に働く生徒の姿をたくさん目にすることができま...
変化の割合を求める
二次関数の変化の割合について学習をします。これまでの学習を生かして、理解度を深めていきたいですね。(な)
