
続・わくわく読み聞かせ
12月の3年生に続いて、1月は1年生が小学生へ読み聞かせ活動です。ついこの前まで過ごした校舎の様子はどうでしたかね?(な)
12月の3年生に続いて、1月は1年生が小学生へ読み聞かせ活動です。ついこの前まで過ごした校舎の様子はどうでしたかね?(な)
養護教諭の先生から、「メディアとのつきあい方、メディア依存」についてのお話がありました。「スマホ依存チェックリスト」によると、(な...
1月とは思えないような、暖かな月曜からはじまる1週間。今週はどんな1週間になりますかね?朝会では、バレー部:えびせん杯、書写コンク...
先週行われた「篠中吉書の奏」の発表会が行われました。それぞれの言葉に、この一年...
どんな法則で仲間分けがされるのか・・・それぞれの立体の特徴から考えます。(な)
総合的な学習の時間に、それぞれが抱く「修学旅行」について意見交換を通してまとめたようです。今からワクワクがとまりません...
「深海魚」と聞くと、ぎょっとする人もいそうですが、「ニギス」のフライはとても美味です。(な)
3年生の美術作品はこれで最後となります。これまでの集大成として、ステンドグラスの作成をていねいな作業で取り組みます。(...
A組:書き初めに挑戦しました。B組:漢字の学習をがんばりました。(な)
昨日入試を終えた3年生が元気よく登校することができました。いつもの賑やかな声が戻ってきました。(な)
トーストの周囲にマヨネーズで土手をつくり、中央に生卵を落としたものを、トーストした食べるのが好きです。(な)
積み重ねの教科といわれる英語は、地道にコツコツ学習を継続する必要がありますね。今日も問題演習を通して学習を積み重ねていきます。(な...
社会科:地理的分野、世界の諸地域「オセアニア州」の学習です。世界の諸地域の学習も大詰めです。(な)
明治時代、「文明開化」の学習です。たくさんの西洋文化が日本に入り、この頃、和洋折衷の文化も誕生しました。(な)
A組:タブレットで動画視聴をしながら、英語の学習です。B組:真剣な表情で、行書に挑戦中です。(な)
今日の3年生はみんなで輪になって給食です。お互いの顔が見えるというのはなんだか自然と笑顔になりますよね。(な)
3年生13人中、6人が「私立・専修推薦入試」の一日です。教室はいつもと違って、少し寂しげな様子でした。(な)