


仲間
1年生の学級目標でしょうか?「ともにささえる」と読みます。(な)

負の数の加法
小学校の頃よりも板書量が増えています。ノートに書き写すのも大変です。そして、どのようにノートを整理するかが大切です。(な)

ときにはアナログで
タブレットを使えば、簡単に調べることができます。ですが、ここはあえて国語辞典でアナログに調べます。いいね!(な)

ハッスル最終日!
なんとか4日間、天気に恵まれました。最終日までご協力ありがとうございました!(な)

更新しました
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 汐味が丘 」No.02





Assistant Language Teacher
新しいALTの先生による授業が初めて行われました。ブラジルの文化などを英語で教わりました。(な)

スプーンの中の自分
スプーンに写る少しゆがんだ自分の顔を描きます。今日はどんな角度にしようか、スプーンの位置を動かしながら考えていました。(な)

信号機のプログラム
プログラムキットを使用して、信号機のプログラムを作成です。スムーズに作成できる人となかなか上手くいかない人といるようですね。(な)

なぜ制服を着るのか?
初めての家庭科の時間です。「なぜ制服を着るのか?」・・・・難しいなぁ・・・。(な)

貧血検査です
注射は誰でもいやです。でも、検査のために我慢します。注射から目をそらして我慢します。(な)

ハッスル3日目!
曇天模様の中ですが・・・今日もハッスル!(な)

PTA総会・学年懇談会
お忙しい中、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。今年度も篠島中学校をよろしくお願いします。(な)

今日は授業参観
緊張しているのは生徒?先生?それともおうちの方?よい表情がたくさん見られました。(な)

ありがとう、2年生
午後からのPTA総会のために、2年生が会場準備を行ってくれました。ありがとう!(な)
