
「秋」は何処へ
「秋」を感じる、童謡「赤とんぼ」の学習です。とは言っても、近年「秋」を感じることがほとんどありません。今年はすでに「冬」の季節を感...
「秋」を感じる、童謡「赤とんぼ」の学習です。とは言っても、近年「秋」を感じることがほとんどありません。今年はすでに「冬」の季節を感...
今日の献立には人気メニューの「竹輪の磯辺揚げ」が登場です。魚が苦手な生徒は、竹輪(練り物)も同様に苦手なようで...
来週月・火と期末テストです。目前に控える中、数学の時間にはテストに向けた単元テストが行われました。どの生徒も目が真剣です。(な)
今日の保健体育の授業は、保健分野の学習です。心と体は一体となっています。多感な時期の中学生にとってはより実感できる学習内容だったの...
関東地方の産業(工業・農業)についての学習です。大消費地を抱える関東地方ならではの産業の特徴をきちんと理解することができましたか?...
昨日に引き続き、今日は尾張校長会生徒指導委員会の皆様が来校されました。今日は、22名のお客様が来校され、本校の教育活動...
食欲の衰えることのない篠中生。給食の残食はほとんどありません。篠中生一人一人が「給食チャンピオン」です。(な)...
古文「奥の細道」の学習です。「月日は百代の過客にして・・・」今の3年生にとって、より実感できる言葉ではないでしょうか?(な)
今日もたくさんのお客様が来校されましたが、自分のペースで落ち着いて学習に取り組むことができました。(な)
本日の数学の課題はなかなか難しい問題でした。ですが投げ出さず、与えられた課題に真剣に取り組み、仲間と共にある程度の解決を導き出した...
毎年恒例、離島対策訓練(ヘリ着陸訓練)が本校運動場にて行われました。着陸後は、防災ヘリの見学会を行っていただき、離島の安全対策への...
視察で来校されたお客様を交えて、今日は大勢で会食です。どの教室もお客様と生徒との会話が弾んでいました。(な)
愛知県教育委員会、知多教育事務所、南知多町教育委員会、尾張校長会、愛知県へき地教育研究協議会から、合計15名のお客様が...
これまでの学習の様子からすると、「相似を利用した測量」といった学習でしょうか?(な)
ミニトートバックの制作も、刺繍を施して仕上げのようです。(な)
きゅうりの切り方テストの後は、「鮭のムニエル」の調理実習です。先日報告した魚好きな彼女は、満足のいくできばえだったのでしょうか?(...
家庭科の時間、調理実習に入る前にきゅうりの切り方テストです。写真の彼女はカメラの気配を感じる力に長けているのか、シャッターを切ると...