
さらにパートを極める
今日も授業後にパート練習です。やるからには本気です。参加するからには何かしらの賞を手に入れ、結果を手にしたいものです。(な)
今日も授業後にパート練習です。やるからには本気です。参加するからには何かしらの賞を手に入れ、結果を手にしたいものです。(な)
合同条件の学習は、今も昔も変わりませんね。証明問題は個人的には好きな学習でした。(な)
3年生のある女子生徒から熱烈な好意を寄せられているALTが久しぶりに来校し、授業に参加しました。3年生のある女子生徒は、久しぶりす...
数学の学習内容も、新しい学習が年々増えていますね。今日の3年生の学習内容は、わたしが中学生の頃には学習していない内容でした。(な)...
保健室前の掲示板には、10月の保健目標に関連して「目を大切にしよう」という掲示がされています。最近、老眼の進みがひどいわたしにとっ...
今日の献立は多くの生徒にとって好物だったのか、はたまたおなかがすいていたのか、マンガ盛りのご飯をたくさん目にすることができました。...
普段口にしているものも、家庭科の学習で改めて学習すると奥が深いものです。(な)
使い慣れている日本語でも、「接続詞」や「感動詞」など文法の用法の学習となるとなんだか難しくなりますね。(な)
前時までの復習内容を質問され、一生懸命思い出し、答えようとする姿を見ることができました。前向きで素晴らしいね。(な)
混種語という言葉もあるそうです。ちなみに和語と漢語の区別や、音読み・訓読みの区別がいまいち分からないのはわたしだけでしょうか・・・...
合唱コンクールに向けて、パートごとの練習が今日も行われました。まずは自分のパートを極めることが重要ですよね。(な)
理科の学習ですかね?なんだか楽しそうな学習のようすです。(な)
比例の式の学習に引き続き、反比例の式の学習です。小学校での学習を生かして、さらに発展した学習が行われています。(な)
世界の政治の仕組みを調べてみると、民主政治国家と専制政治国家で50:50の比率になるそうです。 ところで、3年生の掲示板には...
「 be going to ... 」の表現と言えば、現在進行形ですね。日々の学習も現在進行形で進めていきたいですね。(な)
「小さな」アクセサリーと「小さい」アクセサリーの違いが分かるでしょうか。わたしにはよく分かりません・・・。(な)
先日から始まった合唱コンクールに向けた練習を、タブレットでの意見共有を通して振り返ります。面と向かって言いにくいことも、文字を通じ...
今日の給食には、秋の味覚として栗が入っていました。栗が苦手な生徒もおり、少し意外でした。(な)
二次関数を利用して、自動車の制動距離を計算します。身近なところで活用できますね。(な)